プレミアムな大人の治療家セラピストマガジン

NEW POST
TECHNIQUE

宮本武蔵『五輪書』に学ぶ──最新技術より、古き型を学ぶ理由

〜10年先に残る“本物”を育てるために〜

■ 序章:技術の「速さ」に酔う時代に

今の世の中は、まるでスピードを競うレースのようだ。
整体の世界も例外ではなく、毎月のように「新技術」「最新理論」「革新的手技」が登場する。

しかし、それらは本当に“革新”なのだろうか。

10年前に流行した「最新理論」は、今どこにある?
かつて「これが未来の整体だ」と言われた技術は、今も現場で使われているだろうか?

多くの“最新”は、時間の流れに淘汰されていく。
その一方で、数百年の時を経てもなお語り継がれる思想がある。

その代表が、宮本武蔵『五輪書』だ。

■ 第一章:『五輪書』とは何か──武蔵が残した“生きるための書”

『五輪書』は、江戸初期、剣豪・宮本武蔵が晩年に著した兵法書である。
しかし、単なる剣術書ではない。
それは、「生き方」と「技の本質」を語った哲学書である。

武蔵は生涯60余の決闘に無敗。
その剣は単なる“戦う技術”ではなく、“勝つための生き方”であった。

『五輪書』は、「地・水・火・風・空」の五巻から成り立つ。
それぞれが剣だけでなく、“人の成長の段階”を象徴している。

意味象徴するもの
地の巻土台、基礎、型武士としての姿勢
水の巻流動、応用状況に応じる柔軟性
火の巻闘志、実践戦う時の集中
風の巻他流批判流派や表面に惑わされぬ眼
空の巻無心、悟り技を超えた“生”の境地

この五つの要素こそが、人の学びにも通じる。
そして武蔵は「風の巻」でこう言う。

「他流にまどわされず、我が道を知るべし。」

つまり、“流行りの技”に惑わされるなという教えだ。

■ 第二章:「最新技術」は、なぜ10年後に消えるのか

整体や治療の分野でも、「新しい理論」や「海外の最新法」が次々と登場する。
だが、10年後に残っている技術はごくわずかだ。

なぜか?

答えは簡単で、「最新」は“根”が浅いからだ。

枝葉の部分だけが派手で、人の体や自然の摂理という“根”を理解していない。
最新技術が消えるのは、技術が悪いからではない。
“使う人が、基礎を持っていない”からだ。

武蔵は『地の巻』でこう言っている。

「兵法の道は万事の基(もとい)なり。」

つまり、どんな技も“地”=基礎の上に成り立つということだ。

もし地が固まっていなければ、どんな新しい技術も“砂上の楼閣”である。
たとえ一時的に注目されても、時間の風に耐えられない。

■ 第三章:武蔵の「型」と現代の「メソッド」

現代の整体業界では「型にとらわれるな」という言葉をよく聞く。
しかし武蔵は、それとは真逆のことを説いている。

「型を捨てるのは、型を知った後のこと。」

最初から型を軽視する者は、何も掴めない。
型は制約ではなく、“自由への入り口”だ。

整体でも同じだ。
背骨の触り方、立ち位置、呼吸、圧の方向……。
すべての動作には“型”がある。
その型を徹底的に守り、体に染み込ませたとき、初めて自由に動ける。

最新技術を追うより、古典的な型を磨くほうが成長は速い。
なぜなら、型には本質が詰まっているからだ。

■ 第四章:『風の巻』に見る“流派批判”──見せかけに惑わされるな

武蔵が「風の巻」で最も強く批判しているのは、
“形ばかりの流派”である。

「他流は、見た目をもって勝つことを欲す。」

つまり、「派手な技」「見せる構え」「特別な流儀」などに溺れることを戒めている。

現代でいえば、SNSでバズる技術や、誰も聞いたことのない“海外式テクニック”に近い。
確かに話題性はあるが、それは一時の熱。
“見せかけ”に頼る技は、心と体の深層に届かない。

武蔵が求めたのは「自然の理(ことわり)」であり、
それは古くて、普遍的で、地味なことだ。

整体においても、最も強い技術とは“地味だが再現性のある手”である。
見栄えよりも、「なぜこの人にこの技が効いたのか」を考える目を持つこと。
それが“風”に惑わされない技術者の道だ。

■ 第五章:「水の巻」──技は流れ、心は静まる

『水の巻』で武蔵は、「兵法は水の如くあれ」と説く。
水は、どんな器にも自在に形を変えるが、その本質は変わらない。

この柔軟性こそ、整体師にも求められる。
同じ施術でも、相手の年齢・体格・気質によってまったく違う。
マニュアル通りでは通用しない。

しかし、その“流動性”を持つためには、まず“形”がなければならない。
器を知らずに流れようとしても、ただの無秩序になる。

武蔵の言葉で言えば、

「型を守り、型を離れる。型を離れて、型に至る。」

最新の技術を覚えるよりも、
古き型を身につけて“自在”になるほうが、よほど強い。

■ 第六章:「空の巻」──技を超えて“生き方”になる

武蔵が最後に到達したのが、「空(くう)」の境地である。

「空とは、道の極みにして、心に一点のとらわれなきことなり。」

ここでは、技はもはや技ではない。
“生き方そのもの”になる。

整体師でいえば、
「どの技を使うか」ではなく、「どんな心で触れるか」。

人に触れるという行為は、心の状態がそのまま伝わる。
焦り、驕り、迷い。
そのどれもが“手”を通して相手に届いてしまう。

最新の技術を身につけても、心が乱れていれば何も届かない。
古き型を通して自分を磨くことで、ようやく「無心」に近づける。
それが“空”の境地であり、技の完成形だ。

■ 第七章:最新技術の“賞味期限”と、古典の“保存力”

最新技術には“賞味期限”がある。
情報が多すぎる時代では、技術の消費サイクルが異常に早い。
「最先端」だった理論が、数年で“過去の遺物”になる。

一方で、古典は廃れない。
なぜなら、“変わらないもの”を扱っているからだ。

人体の構造も、自然の法則も、呼吸も、心の反応も、
数百年前から何ひとつ変わっていない。
だからこそ、武蔵の言葉が今も通用する。

本物の学びとは、「変わらない原理を、自分の中でアップデートし続けること」だ。
それができる人だけが、時代の波に流されない。

■ 第八章:「学ぶ」とは“昔に返ること”

「進化」という言葉の本当の意味は、「原点に還ること」だ。
武蔵の教えもまた、“戻るための道”だった。

「道を学ぶとは、古を以て今を知ること。」

つまり、昔を学ぶことで、今の自分を知る。
最新のものを追うほど、原理から離れていく。
古きを知るほど、応用が自在になる。

整体でも、
筋膜リリースも関節モビライゼーションも、
突き詰めれば「人間の自然な動きに戻すこと」。
つまり、“昔の武道”の世界と本質は同じだ。

■ 第九章:整体師が『五輪書』から学ぶ5つの教訓

  1. 「地」──基礎を捨てるな
     どんな流派よりも、姿勢・立ち方・呼吸を磨け。
  2. 「水」──流れに応じる
     患者の状態に合わせ、柔らかく変化せよ。
  3. 「火」──迷わず決断する
     触れる瞬間にためらうな。心が乱れれば手も乱れる。
  4. 「風」──流行を疑え
     外の情報に流されず、自分の道を歩け。
  5. 「空」──技を超えろ
     施術とは、心のあり方そのものである。

これらを実践する人が、
10年先にも“選ばれる整体師”になる。

■ 第十章:まとめ──時代は変わる、原理は変わらない

宮本武蔵の時代から400年。
武器は刀からスマホに変わったが、「人が成長する道」は何も変わっていない。

最新の技術を学ぶことも大切だ。
しかしそれは、“古き型”を理解している人にとってのみ意味がある。
基礎のない最新は、ただの飾り。
古典の上に立つ最新だけが、未来を創る。

武蔵は言う。

「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」

千日=約3年、万日=約30年。
つまり、3年で基礎を作り、30年で魂が宿る。
一瞬で覚える“最新技術”が、どうして本物に勝てようか。

■ 結章:10年後に残るのは、“普遍を信じた人”

技術は変わる。
流行も、言葉も、手法も変わる。

けれど、“人が人を癒したい”という想いは変わらない。
その原点を忘れずに手を当てる人が、本物の治療家になる。

宮本武蔵の『五輪書』が400年後も読まれている理由は、
彼が“変わらない真理”を書いたからだ。

整体も同じだ。
流行を追うより、真理を掴め。
速さを競うより、深さを掘れ。
誰もが見向きもしない“古き型”の中に、未来がある。

RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP
現役整体師Ezyriが書いた、整体基礎ハンドブックを無料でプレゼント!!
今すぐダウンロード